
各地でインフルエンザが流行しているようですが、皆様は健康でお過ごしのことと思います。
さて、「きこりの店」では木工品の塗装やメンテナンスとして、様々な自然由来の塗料を準備しております。その特徴などをお知らせいたします。
●じゅうねん(えごま)油
・100㎖:480円 ・250㎖:1,030円
木そのものの木目や色を美しくさせ保護するために塗ります。
じゅうねんはシソ科の1年草で、油はその種からとります。
撥水性や防水性はあまりありません。
塗るときは、柔らかい布に少量しみこませて塗り、乾いた布で乾拭きします。大きなものは刷毛で塗ることをお勧めします。
乾いた感じがしてきたと思ったらお使いください。

●クルミ油(フランス産ウォールナット)
・100㎖:480円 ・250㎖:925円 ・500㎖:1,750円 ・1000㎖:
効果や使用法はじゅうねん油と同じです。

●ミツロウワックス
・100㎖(Aタイプ):1,296円 ・1,000㎖(Cタイプ):8,424円
ミツロウは働きバチが分泌するロウでミツバチはこれで巣をつくります。
木に使用することで、自然な艶を与えた仕上がりになります。
これにじゅうねん油を混ぜて半固形状にした塗料です。
・Aタイプ(バター状):無垢材、集成材、合板、コルクタイル
・Cタイプ(マーガリン状):無垢材、集成材

●柿渋
・500㎖:950円 ・1,000㎖:1,600円
柿が青いうちに砕き絞って濾過し発行させたもの。希釈しても使えます。木に塗る場合はサンドペーパーできれいにしてからお使いください。強度が増し、防腐・防虫作用があります。紙や木材の補強として使われていました(番傘など)ただし、強度といっても自然塗料なので、オイルや屋外用の塗料などと比べると弱いです。
・サンドペーパーやスポンジペーパーも各種取り揃えております。●ワトコオイル
・1,000㎖:3,175円 ・200㎖:1,426円
無職透明で木目や色をハッキリ美しくしてくれます。
亜麻仁油を主成分とした植物由来のオイルで木の表面から浸透して、中で固まります。ティンバーレックスやカラーオイルなどの種類を取り揃えています。

「きこりの店」のテーブルなどはこれを使うことが多いです。
その他にも
●オスモ ●漆 など取り揃えておりますので、ご来店の際にご覧ください。