報告が遅くなってしまいましたが、
那須で出張講座を開催し、たくさんのお客さんに喜んでいただきました~。
まずは10日(日)の『木彫りでつくるカトラリー講座』
那須での木彫り講座は今回、初の試み。
作業環境が整っていないので、大丈夫かなーと思っていましたが、今回はカトラリーということで作るものも小さく、木づちでガンガン叩く木彫りは少ないので何とか問題なくできました。

先生が用意してくれていた粗木地から皆さん好きな形を選んで彫っていきます。

スプーンは小さいので彫る部分は少ないですが、固定しづらく彫るのは逆に大変です。
女性の方も黙々と彫っていますが、気づくとスプーンの底まであとわずかというところまで彫っていました。
光にかざすとうっすらと光が…

中にはお皿を彫っている方も。
彫るコツなど先生が実演でアドバイスしてくれます。

そして、コップを作りたいという方。
予想外の注文に先生が考えて木地を作ってきてくれました。
深さがあるこういうものは彫るのも大変ですが、短時間で何とか形になりました。

かわいらしい形で良いですね。
取っ手の穴にヒモを通して、山登りで持っていくようです。
皆さん木彫りの楽しさにはまったようでした。
続いて17日(日)の『はじめての漆塗り講座』
こちらもあいかわらずの人気ぶりで、9名のお客さんがお集まりくださいました。

まずは漆についての説明と拭漆仕上げの実演から。

理解したところで先生が持ってきた木地や自作の皿などに早速塗っていきます。

1回目の塗りでは、まだ完成しません。このあと漆が乾いてからの作業工程を説明したり、
何回か塗ったものの例や応用した技法の説明などの話に
皆さん熱心に聞き入っていました。

自宅にあった古い入れ物の蓋に塗った方は、
1回塗っただけで見違えるような仕上りになりとても驚いていました。
こんなふうに自分で塗れるとまた新品のように使えますし、長持ちするのでいいですね。
応用編では欠けた器の修理なども漆でできるので、こちらにもぜひ挑戦してください。